ライトジギングにおすすめのリールを徹底比較してみました

ライトジギングリール

ライトジギングとは比較的浅い水深のエリアで100g以下の軽いメタルジグを使うジギングのことを指します。

ハマチやサバのような小型青物、そして真鯛やシーバスがメインターゲットになります。

ライトジギングは本格的なジギングに比べて軽量なジグを使うので体力に自信のない人や女性でも気軽に楽しめるので人気が高まっています。

目次

ライトジギング初心者におすすめのリール

ライトジギングではPEラインの1号から1.5号をよく使います。

水深の浅いところを狙いますが根掛かりでラインブレイクすることがあるため、PE1.5号を200m程度巻くことができるリールを選ぶのが無難です。

細いラインを使うので最大ドラグ力に拘る必要はありません。

その代わりにスムーズにラインを出してくれるドラグ性能は非常に重要になります。

スムーズにラインを出してくれるドラグなら細糸でもライブレイクを最小限にしてくれます。

ダイワ ヴァデル ベイジギング 100SH

ヴァデル ベイジギングはロープロタイプのベイトリールですが、剛性バッチリのメタルボディに大型のパワーハンドルまで装備したライトジギングに最適なリールです。

ヴァデル ベイジギングならライトジギングで中型以上の青物が掛かった場合でもまったく問題なく上げられるパワーがあるので、初心者だけでなく中級者以上にもおすすめです!

シマノ グラップラーBB 200HG

シマノのグラップラーBBは先ほど紹介したダイワ ヴァデルベイジギングのライバルとなるリールです。

グラップラーBBはCI4+素材なので軽量にできています。

グラップラーBBは185g、ヴァデルベイジギングは248gなので63gの差があるということになりますね。

パワーや剛性という面ではダイワヴァデルに軍配が上がりますが、軽量なリールが良いという場合にはシマノのグラップラーBBもおすすめです!

ライトジギング本格派のためのリール

ライトジギングは初心者だけの釣りではありません。

小型の青物でも細いPEラインでのやり取りは超スリリング!

そこで「近海のライトジギングを本格的にやってみたい!」というアングラーにおすすめのリールをご紹介します。

シマノ オシアコンクエスト 200HG

ライトジギングを本格的にやるならオシアコンクエストが最強の相棒になります。

HAGANEボディにマイクロモジュールギアで最高レベルの剛性があるので、大型青物がヒットしても余裕で寄せることができます。

あと何よりシマノの上位リールは巻き心地が最高なんですよね!

余計な重みをまったく感じることなくスルスル巻けるので、シャクっていても本当に気持ちが良いです!

ダイワ ソルティガBJ 100SH

ダイワ派なら2017年発売予定のソルティガBJが気になりますよね!

ソルティガBJは新型のリールだけあって充実した装備が魅力的です。

ソルティガBJはスピードシャフトを採用しているので軽量なジグも自然に落とすことができるのは大きなメリットになりますね!

ソルティガBJ

 

ソルティガBJ 100SHをヤフーショッピングで予約する

ライトジギングにおすすめのリールまとめ

ライトジギングにぴったりのリールは見つかりましたか?

このサイズのベイトリールならタイラバやタチウオジギングにも使うことができるので、1つは持っておいて損はありませんよ!

よかったらシェアしてね!
目次