ジギング用スピニングリールで最もよく使われているのはシマノのバイオマスターシリーズではないでしょうか?
手頃な価格に満足のスペックと非常にバランスの良いリールです。
今夏にバイオマスターSWシリーズの新型がリリースされましたがその実力が気になっている人も多いはず!
そこで今回は2013モデルのNEWバイオマスターSWの実力検証をしてみましょう!
バイオマスターの基本スペック
X-SHIP
ギアの大型化と最適配置、歯面精度や支持性能の向上により、回転抵抗の排除を行い、ギア部のパワー伝達効率を高めた「X-SHIP」を搭載。力強いリーリングが、強力なアドバンテージとなります。
カーボンドラグワッシャ
耐摩耗性に優れたカーボンワッシャを搭載。ドラグにおいても高耐久性を堅持する。
ドライブギア&ピニオンギア
心臓部は上位機種ツインパワーSWと同素材、「超々ジュラルミン冷間鍛造ドライブギア」と「超高強度真鍮ピニオンギア」から構成される。高負荷が掛かるSWシーンに対応した高耐久仕様。
ハイブリッドアルミボディ
高剛性ボディがゆがみを抑制する。
パワーラウンドノブ
力を入れやすいパワーラウンドノブを採用。(#4000~5000:EVA、#8000~10000:オーバルラウンド)
ついにバイオマスターにもX-SHIPが搭載され、剛性面でも中級機を超えたリールに仕上がっています。
ところでスペック表を見てみると少し着になる点が、、、
6000番がなくなって新たに5000番が追加されています。
新しい5000番と先代の6000番を比較すると、糸巻き量が若干少なくなるものの重量で260gも軽くなっていることがわかります。
先代の6000番が8000番をベースにしているのに対して、新型の5000番は4000番をベースにしているということになるようです。
最近はジギングもライトな方向に人気が集まっていますから、より軽量なタックルを使うことができるようになり体力面でもかなり楽になります!
バーチカルジギングに8000番、ライトジギングとキャスティングに5000番のXGモデルといった使い分けも良さそうです。
さらに2013年モデルにはさらに大きな10000番も用意されていますので、これまでは高級機でしかできなかった大型青物ジギングにも挑戦することができますね!