テンリュウ ホライゾン プログレッシブでスロージギング

スロージギングで脱初心者したいアングラーにおすすめの一品がテンリュウ ホライゾン プログレッシブです!

ホライゾン プログレッシブならライトからヘビーまでのスロージギングで幅広く活用することができそうです!

目次

スロージギングはロッドチョイスが重要!

ジギングというと青物メインみたいなところがあるし実際その通りではあるんですが、スロージギングをやってみると釣れる魚の種類が驚くほど増えます。

通常のジギングと同じように青物も釣れるし、その他には真鯛やヒラメ、ハタ系の魚等も好反応が得られますね。

そんなわけで人気が出ているスロージギングですが、通常のジギングと道具の共用が難しい釣りでもあります。

青物狙いのジギングの場合、例えば近海のライトジギングだとしたらロッドの性能と釣果ってそれほど直結しないんですよね。

上質なロッドだと釣り味や感度が良いのは確かですが、最低限のスペックさえ満たしていれば1万円程度のロッドでも数釣りから大物までいけるのが近海の青物ジギングです。

対してスロージギングの場合はジグの動かし方も繊細ですし青物のようにガツンと食ってくる魚ばかりではありません。

なのでスロージギングで釣果を出したいならロッドのチョイスが大事!というわけなんです。

ホライゾン プログレッシブの特徴

テンリュウのホライゾン プログレッシブの特徴はなんといってもCTN(カーボンナノチューブ)素材を使ったブランクスです。

カーボン繊維とそれを繋ぎとめる樹脂の間にカーボンナノチューブが入り込むことで繊維同士の結びつきを強くしているのだそうです。

難しい話はよくわかりませんがこのロッドはとにかく粘る!これは間違いありません。

特にディープレンジから大物をリフトする時にこのロッドの粘り強さを体感することができます。

ホライゾン プログレッシブはライトからヘビーまで4タイプがリリースされていますが、この粘り強さを体感するなら中深海での使用を前提としたMHとHクラスが最適です。

 

ホライゾン プログレッシブ

 

MHでジグウェイトはMAX230g、HだとMAX300gとなっているので、中深海や潮流の早いエリアでのスロージギングで性能を発揮することができます。

ホライゾン プログレッシブの基本装備

ホライゾン プログレッシブはチタンフレームのKガイドとトルザイトリングを採用することでPEラインのすべりを良くしているので、フォールでも違和感なく食わせることができます。

あと何気に重要なのがセパレートタイプのグリップです。

ホライゾン プログレッシブももちろんセパレートになっているのですが、スロージギングのためのロッドを手に入れるならここは重要なポイントになります。

通常のジギングの場合はグリップを脇でしっかりホールドしてシャクるという動作になりますが、スロージギングの場合は脇で前後に滑らせるという動作が必要になる場面があります。

その時にセパレートではないグリップだとウェアに引っかかってうまく動かすことができなくなってしまうので、スロージギング専用のロッドをチョイスする際にはグリップがセパレートになっているものがおすすめになります。

初心者にはおすすめできない!脱初心者向けのロッド

ホライゾン プログレッシブは価格的にも性能的にも初心者が手を出すべきロッドではありません。

ある程度ジギングをやってきたアングラーがスロージギングを本格的に始めてみたいという時に手にするとその良さがわかるというロッドです。

スロージギング自体はスロー用のジグさえあれば「なんとなくスローっぽい釣り」はできるので、そこからステップアップしたいと思ったときに手にしてみると良いかもしれません。

「道具なんて安物で十分!」と思っていた人でもスロージギングでホライゾン プログレッシブを使うと違った感想が出てくるかもしれませんよ!

 

 

よかったらシェアしてね!
目次