ワラサ

リール ロッド ジギングタックル スロージギング タイラバ

インチクで爆釣するためのロッド選び

インチク使ってますか?

私はジギング釣行には必ず持ち込んで活性が悪い時間帯に使用しています。

青物は時合が来るまでまったく反応がないなんてこともザラなので、インチクを低活性時の秘策として用意しておけばクーラーボックスの充実度が段違いですよ!

インチク釣りの基本をおさらい

インチクというのは元々漁師がワラサ(メジロ)を釣るために使用していた漁具が進化したものです。

なので本来は中型以上の青物を釣るための仕掛けだったんですね。

ですが実際には青物だけでなく根魚にも効果バツグンで、アカハタ・アオハタ・キジハタといったハタ類やヒラメのような底モノもバンバン釣れるスーパージグです!

ターゲットはスロージギングとほぼ同じですがスロージギングやスローピッチのような難しいテクニックは一切不要で、底まで落としてただ巻きをするだけでなので誰にでもすぐ実践可能な釣りなのです。

釣り方としては同じ漁具ingカテゴリーのタイラバとそっくりですね。

インチクは錘自体が光を反射させて魚の注意をひき、タコベイトの動きで食わせるようにできています。

だから余計なアクションは一切不要!

むしろシャクリなどを入れるとフックがラインに絡んでしまうなどのトラブルの原因となってしまうため、基本はとにかくただ巻きです。

私がインチクを使う場合に気を付けているポイントといえば巻きのスピードと棚くらいですが、たったそれだけでも活性の悪い時のお土産確保ができてしまうので超オススメです!

インチクにはジギングロッド?それともタイラバロッド?

残念ながらインチクを専門にやるという人はかなり少数派なので、大手メーカーからはインチク専用ロッドというのは出ていません。

なので一般的にはタイラバやジギングのロッドを流用している人が多いのではないでしょうか。

特に最近はスロー系のジギングが人気ですし、インチクとスロージギングではターゲットも似ているのでスロージギング用のタックルを流用している人もいるかもしれません。

ですが、インチクで少しでも釣果を上げたいのならスロー系のロッドはNG!

スロー系のロッドは基本的にジグを跳ねさせる設計になっているので、ただ巻きでアクション不要のインチクには向いていないのです。

そうなるとやはりタイラバロッドが鉄板ということになるわけです。

インチクにはTAIGAME TZ C610Hが使える!

海域によって違いはありますが、一般的なタイラバといえば70g~110g位までの軽いカブラを使いますし、ラインは0.8号が基本で最近は0.6号とか0.4号まで落とすアングラーも増えています。

タイラバ専用ならリールをズルズル設定にしておけば80オーバーの大型でも十分上げられますが、インチクで青物や中型以上の根魚を狙うとなるとちょっとスペックが足りません。

インチクにもサイズはいろいろありますが、どの釣具屋でも簡単に手に入るという意味で一般的なサイズといえば120gから250g位です。

私自身がよく使うサイズでいえばライトジギングのポイントで120g、ガチジギングのポイントだと200gを使うことが多いです。

ラインでいえば1.5号、これでブリでも大型の根魚でも上げることができます。

このような要望を満足させてくれるロッドというが、、、、コレです!

 

テイルウォークのTAIGAME TZ C610Hというモデルです。

このTAIGAME TZ C610Hというロッドは激流やディープエリアの大型真鯛に対応した珍しい一本で、スペックを見てもまさにインチクに使えるロッドになっています。

 

Type 長さ 継本数 仕舞寸法 自重 ルアーMAX ラインMAX ドラグMAX
C610H 6'10" 2 162cm 175g 190g 1.5号 2.3kg

 

大鯛に違和感なく食わせることを目的としたロッドなので余計なアクションはありません。

インチクを跳ねさせることなく自然に誘い、フッキングしたら負荷に応じて無段階に曲げてくれるロッドです。

青物狙いのジギングだと1日船の上にいても活性の高い時間は限られていますよね?

1日便で8時間あったとしても、バンバン上がる時間はそんなに長くありません。

活性の低い時にいくら頑張ってシャクっても魚は反応してくれませんが、そういう時にタックルボックスに忍ばせておいたインチクを落とすと効果バツグンです!

実際にジグでの釣果よりもインチクでの釣果が上回る日も少なくありませんし、何より活性の低い時間帯はアングラー自身も体力を温存しておきたいですからね!

インチクなら落として巻くだけなので体力消耗も少なく本当にオススメですよ!

 

おすすめ記事!

1

冬のボーナス目前!ということで2020年最後のジギングタックル爆買いシーズンが迫ってきました! 今回は予算3万円でおすすめのジギング用のリールをご紹介したいと思います。 3万円のリールといえば脱初心者 ...

おすすめジギングロッド 2

近海ジギングにおすすめのロッドをアングラーのレベル別でご紹介いたします。 これからジギングをはじめる人はもちろん、そろそろ道具の買い替えを検討中のアングラーの皆様はぜひ参考にしてみてください。 初心者 ...

電動ジギング 3

2018年気になるのはなんといっても電動ジギング。 数年前はちょっと色モノ的な目線で見られていた電動ジギングですが、昨年あたりから状況は一変しました。 最近では乗合船でも必ず1人か2人は電動ジギングを ...

1万円以下のライトジギングロッド徹底比較 4

近海のライトジギングは手軽で初心者や女性にも非常に人気が高い釣りとなっています。 ライトジギングというのは「ライトなタックルでジギングをする」ことなので、対象魚は小物ばかりではなく非常に幅広い魚種を狙 ...

スロージギングロッドを徹底比較 5

スロージギングの人気が止まりませんね! ジギングのテクニックとして完全に定着した感があります! 回遊魚から根魚までなんでも狙えるスロージギングですから、これからはじめてみたい!という方も少なくないので ...

-リール, ロッド, ジギングタックル, スロージギング, タイラバ
-