交通に不便しないし駐車場も高いということで自家用車を所有していないアングラーもいることかと思います。大阪でも中心部だと駐車場代が3万円以上しますし、東京なんかだともっと高いですしね・・・。
かといって電車釣行やレンタカーは大変!大量の荷物を持って電車に乗るだけでも大変そうです。レンタカーも24時間営業が近くにないと早朝から出船する船に乗ることができません。
そこでおすすめしたいのが「カーシェアリング」です。カーシェアリングを使い始めたら、もう面倒な電車釣行やレンタカーには戻れないかもしれませんよ!
カーシェアの利用者が急増中のワケ
「カーシェアリング」というと複数人で1台の車を所有することでしょ?カギのやり取りとかトラブルとかなんかめんどくさそう・・・。もしかするとまだカーシェアを体験していない人はそのように思っているかもしれません。
はっきりいって面倒なことはありません!むしろレンタカーよりもずっと簡単に車を利用することができるんです!
実際に利用したことがある管理人がカーシェアが圧倒的におすすめな理由を解説します!
近くの駐車場から24時間利用できる!まるで自家用車!
カーシェアといっても他のユーザーと顔を合わせることなどありませんし、カギの受け渡しをするような手間もまったくありません。
パソコンかスマホアプリから予約をしたら、あとは車が置いてある駐車場に行って専用のカードキーでドアを開けて乗り込むだけ!車のキーはグローブボックスに収納されているので、それを取り出してエンジンを掛ければブーーーンです!
レンタカーを利用する場合は営業所の営業時間内でしか貸し出しや返却ができませんし、手続きに時間を取られるのも面倒です。しかしカーシェアの場合はそのような手続きは不要ですし利用料も登録してあるクレジットカードから引き落としので楽チンです。
本当に自家用車を利用しているのと何も変わらないような使い勝手なんです。
カーシェアの年間コストは自家用車より激安!
カーシェアを利用する最大のメリットはコストが安いということです。自家用車を所有すると車両代(ローン)の他に駐車場代や保険がかかりますが、カーシェアの場合はそれらの費用がすべて利用料の中に含まれています。
カーシェアを利用した場合と自家用車を所有した場合で、2年間にかかるコストがどれくらい違うのかをシミュレーションしてみました。
| カーシェア | 自家用車 | |
|---|---|---|
| 車両代 | 0 | 480,000 |
| 自動車税 | 0 | 69,000 |
| 自動車保険 | 0 | 168,000 |
| 車検 | 0 | 100,000 |
| 駐車場代 | 0 | 720,000 |
| 利用料 | 642,240 | 0 |
| 合計 | 642,240 | 1,537,000 |
自家用車所有の場合はマツダのデミオの新車で5年ローンで購入した場合の2年間の支払い合計で、自動車保険はカーシェアと同等の内容になっています。都心部での利用を想定して駐車場代は月3万円で設定しています。
もう一方はカーシェア大手のタイムズプラスで12時間パック(利用料6,690円)を月に4回利用したケースを想定しています。12時間パックの場合はガソリン代が別になりますので、自家用車の方もガソリン代は加味していません。
この比較で見ると自家用車所有とカーシェアでは2年間でおよそ90万円にもなる計算です。1年間で44万円、1ヶ月で3.7万円もの差額です。
これは毎月オシアジガーが買えてしまうくらいの金額!
もちろん、カーシェアの場合は月に4回しか利用していないという試算なので、日常的に車をたくさん使用する場合にはカーシェアの方がコスト高になってしまうケースもあるかとは思います。
しかし所有コストの半分が駐車場代になってしまうような都心部ではそれほど自家用車を常用することもないでしょうから、自家用車を所有するよりもカーシェアの方が維持費が小さくなる人の方が多いというのは間違いありません。
カーシェアは車種が豊富!釣りに最適なミニバンもあり!
最近はカーシェアでもいろいろな車種が選べるようになりました。デミオクラスの車両の他に釣りに便利なミニバンもありますし、高速料金を節約したいなら軽自動車を選ぶということもできます。
レンタカーの場合は車両のクラス毎に料金が設定されているのでミニバンだと少々お高めになるところですが、カーシェアの場合は軽自動車もコンパクトカーもミニバンもすべて同じ料金で利用することができます。※カーシェア会社によって例外あり
どのカーシェア会社が良いのか比較してみる
カーシェア会社が増えてきましたが、特に人気が高いのがタイムズカープラス、カレコ、オリックスカーシェアの3社です。この人気3社の違いを比較して見ます
タイムズカープラス
| 初期費用 | 1,550円(カード発行手数料) |
|---|---|
| 月額基本料金 | 1,030円(個人プラン) |
| 利用料金 | 206円/15分(プレミアムは412円/15分) |
| 6時間パック | 4,020円 |
| 12時間パック | 6,690円+距離料金(16円/km) |
| 24時間パック | 8,230円+距離料金(16円/km) |
| アーリーナイトパック 18:00~24:00 |
2,060円+距離料金(16円/km) |
| レイトナイトパック 24:00~09:00 |
2,060円+距離料金(16円/km) |
| ダブルナイトパック 18:00~09:00 |
2,580円+距離料金(16円/km) |
タイムズカープラスは全国のタイムズパーキングにカーシェアの車両を置いているので、選べるパーキングが圧倒的に多いのが特徴です。毎月新しいステーションがオープンしているので、近くにタイムズパーキングが多いという場合には第一候補になります。
それから3つのナイトパックが激安なので非常に重宝します。ダブルナイトパックなら夕方6時から翌朝9時まで利用してたったの2,580円+距離料金です!時間帯的にジギング船では使えませんが、夜釣りなんかでは非常に使えるサービスです。
また、万が一事故や故障で自走することができなくなった場合のレッカー代や、事故時のNOC、キーノインロックやガス欠のような場合も費用負担なしにできるTCP安心補償サービスが1回の利用につき309円で加入できるのもポイントです。
あと月額基本料金は利用料に充当されるので、1ヶ月に1,000円分以上カーシェアを利用すれば実質無料になります。
カレコ
カレコは三井のリパークで利用できるカーシェアです。最近よく見かけるようになりました。
| 初期費用 | 1,500円(入会金) |
|---|---|
| 月額基本料金 | 980円(月会費) |
| 利用料金 | 130円(10分) |
| 6時間パック | 3,800円+距離料金(15円/km) |
| 12時間パック | 5,300円+距離料金(15円/km) |
| 24時間パック | 6,800円+距離料金(15円/km) |
| 夜間パック | 2,500円+距離料金(15円/km) |
カレコの特徴は料金の安さですね。タイムズカープラスが15分単位なのに対してカレコは10分単位で利用することができます。短時間の利用が多い場合には利用価値ありです。
ただ、タイムズカープラスの場合は予約時間の10分前から利用できる(料金に加算されない)ので、実際に使っていくとそれほど差が大きくなることはないのかもしれません。
また、カレコの場合は自動でもっとも安いプランを適用してくれるというのもありがたいサービスです。予約内容とは関係なく実際の利用時間に応じて自動的にもっとも安いプランを適用してくれます。
オリックスカーシェア
オリックスカーシェアは上の2つのカーシェア会社のサービスに良く似たAプランと、利用頻度が少ない人向けのBプランを展開しています。Bプランは月額利用料が0円になる代わりに、1回の利用料が割高になります。
まったく使わないかもしれないくらい利用頻度が低い場合はレンタカーで十分だと思いますので、ここではAプランの紹介をしてみます。
| 初期費用 | 1,000円(カード発行手数料) |
|---|---|
| 月額基本料金 | 2,000円 |
| 利用料 | 200円/15分+距離料金(15円/km) |
| 6時間パック | 3,500円+距離料金(15円/km) |
| 12時間パック | 4,500円+距離料金(15円/km) |
| 24時間パック | 6,000円+距離料金(15円/km) |
| 夜間パック | 2,500円+距離料金(15円/km) |
オリックスカーシェアはショート利用の際も距離料金がかかるのがマイナスポイントですが、パック料金に関しては上の2社よりも安い設定になっています。ジギングに出かける場合はパック料金での利用になるのでこの点はありがたいですね。
またオリックスカーシェアの場合はステップワゴン等がデラックスクラスになっているので15分あたり300円と他社よりも割高です。ショート利用が少なめでパック利用が多いという人にはぴったりかもしれません。
どのカーシェアリング会社を選べばいいのか
カーシェアは会社によって料金に差はありますが、正直言うとそこまで大きな差ではありません。それよりも大事なのは近くに利用できるパーキングがどれくらいあるのかということです。
カーシェアは利用者がどんどん増えているので、生活圏内の車両数が少ないと乗りたいときに予約ができないという可能性が出てきます。
たとえば生活圏内にタイムズパーキングが5件あるとすれば、その5件のパーキングに置かれているカーシェア車両全部が使えます。しかし同じ圏内にオリックスのパーキングが1つだけしかなければ乗りたいときに予約が取れない可能性があるかもしれないということです。
どのカーシェアリング会社で登録するのかは、自宅近くにどれくらいパーキングと車両があるのかを調べて一番予約が取りやすそうな会社を選ぶのがポイントです!
